手でとる

1本1本確認しながら
1つ1つ手でとっていきます。

象牙は人の歯と同じような素材のため、非常に硬いのが特徴です。
そのため流通する象牙印材のほとんどは、電動ノコギリなどの機械で加工しています。
そんな中、日本でただ一人、手作業で加工する職人さんがいます。
手作業だからこそ分かる品質、手作業だからこそできる一切の無駄を出さない加工。
人の手は全てを理解し、最適解でとりだします。

象牙印材の製造工程

象牙の切断

まず最初に象牙を中心付近で切断します。

象牙は長く弧を描いているので、端を万力に挟むと、片方が天井に向かい作業がしにくいのです。
つまりその後の作業を行う際の、ハンドリングを良くするための最初の工程です。

ここでも手で触れながら無駄のないギリギリを感じ取ります。

玉切(たまぎれ)

次に必要な印材の長さに応じて切断します。
一般的な60ミリの場合は62ミリほどにして、その後彫刻師が面丁などの印面を平らにする工程を行っても、60ミリを下回らないように少しだけ残します。

彫刻師の作業を意識し、彫りやすいよう調整していきます。

印をつけてとりだす

墨掛(すみかけ)

輪切りにした象牙ごとに、目的の大きさや形をとるために、レイアウトを決めていきます。

これこそ手作業の醍醐味で、高品質で綺麗かつ、少しも無駄なく印材がとれるよう最適なレイアウトを設計します。

印材切断

墨掛で作ったしるしに合わせて、ノコギリで切断していきます。

寸分の狂いも許されない、正確な作業です。

1本1本丁寧に慎重に形作っていきます

木端切り(こばきり)

印材の外側に残る余分な個所をノコギリで落としていきます。

皮切(かわきり)

さらに形を整えるため、ヤスリで削り落としていきます。

丹精を込めて、印材として完成させる最後の工程です。

旋盤加工

印材を旋盤という機械にはさんで、棒状の印材の形に仕上げた後、頭、印面を形付けます。

バフ掛け

最後にバフ掛けをして丁寧に磨き上げ、完成です。